日本を代表する鍼灸医学の学術団体 公益社団法人 全日本鍼灸学会
- 学術大会
- 支部学術集会・支部指定講座・他団体指定講座
- JSAM鍼灸国際シンポジウム
- 日本鍼灸に関する東京宣言 講演次第
- 教育講演 北小路博司
- 会頭講演 久光正
- シンポジウム趣旨説明 東郷俊宏
- 教育講演 形井秀一
- 特別講演『日本鍼灸に関する東京宣言』 矢野忠
- シンポジウム東京宣言に向けて 趣旨説明 坂本歩
- シンポジウム「治未病」の過去・現在・そしてこれから 趣旨説明 石原克己
- 日本鍼灸の特質(戦後の歴史と教育、制度) 篠原 昭二
- 日本鍼灸の研究の発展 福田 文彦
- 日本鍼灸の特質(臨床面) 小川 卓良
- 将来と課題 山下 仁
- 「未病の治」と「治未の病」 浦山 久嗣
- 「治未病」の過去・現在・そしてこれから 戸ヶ崎 正男
- 脉診から見える「未病を治す」ということ 鳥谷部 創治
- 目次:「日本鍼灸に関する東京宣言」要旨集(PDF) WEB配信中
- 災害と鍼灸シンポジウム 抄録集(PDF) Web配信中
- 『日本鍼灸に関する東京宣言2011』宣言文

HOME > 学術大会・研修会 > 支部学術集会・支部指定講座・他団体指定講座 > 近畿
近畿
近畿支部学術集会 大阪会場
日 時:令和2年11月23日(月・祝)12時50分〜16時30分
場 所:明治東洋医学院専門学校 2F講堂(阪急千里線、下新庄駅から徒歩約5分)
参加方式:会場とリモートによるハイブリッド開催
本集会は密を避けるため、会場参加の人数を制限しています。リモート参加も可能です。
参加形式も含め、以下のURLからの事前申込のみでの対応になりますので、ご注意下さい。
(公社)全日本鍼灸学会第40回近畿支部学術集会申込フォームへは以下のURLより
特別講演:「感染症(COVID-19)に対して今後どのように立ち向かっていくか」
講師氏名:近畿大学医学部免疫学教室 教授 宮澤正顯 先生
講演時間:13時〜14時
一般演題14時00分〜16時20分 ※プログラムの詳細は以下のURLから確認できます。
01 健康な中高年者がなぜ鍼を受けるのか未病スコアで評価した
戸村多郎
02 オピオイド依存症センターでのNADA鍼灸治療報告−アメリカ鍼灸治療50年の
変遷−
角谷智子
03 鍼灸治療の安全性向上に関する文献的検討(9)−皮下鍼(円皮鍼・皮内鍼)の安
全性−
古瀬暢達 山下 仁
04 鍼灸における補完代替医療効果の検討(第20報)
−術後不完全性腸閉塞に対する鍼灸治療(2症例)−
花谷貴美子
05 頭頸部に著明な不随意運動を認めた頸部ジストニア患者に対する鍼治療
安田清華 高橋 護 井尻朋人 東内あすか 谷 万喜子 鈴木俊明
06 集毛鍼刺激が前方リーチ距離に与える影響−トレーニングとの組み合わせによる検討−
高橋 護 辻 大輔 安田清華 井尻朋人 谷 万喜子 鈴木俊明
07 成熟期女性の冷えに対する温灸(台座灸)治療の効果
坂口俊二 百合邦子 池藤仁美 鍋田理恵 若山育郎
08 成熟期女性の冷え症に対する温灸によるセルフケアの効果
−不定愁訴15項目の苦痛度の変化
千葉三起子 辻内敬子 小井土善彦 坂本智子 水本詢子 坂口俊二
09 灸刺激量の定量化への試み−艾炷のひねりによる刺激熱量と燃焼温度の違いー
古田高征 井前由紀 桑原理恵 辻田純三
10 灸頭鍼と薬餅による温鍼の比較検討−鍼体温度を指標として−
矢島道子 矢野 忠
ポイント数:5ポイント
参加費:会員2,000円、学生会員1,000円、一般3,000円、会員外学生2,000円
連絡先:関西医療大学保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科
坂口 俊二
〒590-0482 大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1
Tel 072-453-8409 E-mail:sakaguti@kansai.ac.jp