学会認定指定講座開催マニュアル
(公社)全日本鍼灸学会認定
指定講座開催マニュアル
認定指定研修講座
(任意団体・他団体用)
認定研修指定講座について
1、実施の流れ
認定指定講座を開催する場合は、開催の1か月前までに「認定指定講座申請書」を教育研修部認定委員会に提出しなければならない。申請が承認された場合、教育研修部認定委員会より次の書類を送付する。
- 認定指定通知
2、単位
- 年間で1講座1点×6講座までとする。(講座は数回に分けても1回で6講座でも可)
- 他団体と共催でも可能。
3、基準
★講師
- 医学・鍼灸・医学関連分野の研究者、教員。
- 医学・鍼灸領域の臨床経験者で認定委員会が認めた者。
(具体的には大学の講師以上の教員、鍼灸学校の教員、開業医、勤務医等は無条件で有資格者です。その他、研究施設の研究員や上記以外の研究歴のある方、また、認定委員会が認めた各研究会の会長なども対象となりますので肩書きだけで判断が難しい場合には研究歴なども認定委員会へ送って下さい)
★時間
研修講座は60分以上とする。(講演60分で質疑応答10分以上が望ましい)
講師ならびに交通費
研修講座における講師謝礼ならびに交通実費は実施団体の負担とする。

(公社)全日本鍼灸学会認定制度について
認定制度は平成11年4月1日に、学会員の鍼灸医学に関する学術並びに資質の向上を生涯にわたって図ることを目的として発足した。認定の期限は5年間で、認定の更新は5年ごとに行う。履修基準や詳細についてはホームページをご参照ください。
(公社)全日本鍼灸学会認定指定講座の
申請書提出先及び質問先
(公社)全日本鍼灸学会教育研修部認定委員会
e-mail nintei@jsam.jp
申請書の記載例
(申請書の記載例は教育研修部認定委員会へお問合せ下さい。)
新しい記載例が準備出来次第こちらでお知らせいたします。